12月24日(火)には、2学期終業式を行いました。
12月9日(月)には、地域子ども会を行いました。
師走です。いよいよ寒くなり、寒空からは雪が落ちてくるようになりました。皆様、お元気でお過ごしでしょうか。
今月25日(水)からは、いよいよ冬休みです。子どもたちがおうちで過ごす時間の長い時期がやってきます。また、雪のせいで危険が増す時期でもあります。そこで、二学期の地域での行動を反省し、冬期間の暮らしについて考える「地域子ども会」を地域ごとに開きました。各地域での危険箇所を確認し、冬期間の安全な登下校について考えました。
11月29日(金)には、「ウインターフェスティバル」を行いました。
児童会行事として、毎年この時期に開催される「ウインターフェスティバル」。おうちの方や地域の方を招いて、子どもたちは一緒に楽しみました。今年は、金屋保育園の園児たちも招いて一緒に楽しみました。保護者の方々も多く来校してくださり、大変盛り上がった会になりました。
11月26日(火)には、間近に迫った「ウインターフェスティバル」の準備をしました。
11月29日(金)は、全校の皆が楽しみにしているウインターフェスティバルです。縦割り班で、出店をだして、来店してくれた人を喜ばせます。それに向けて、計画を練り、分担をし、準備をしてきました。
さて、今日が最後の準備の日でした。リハーサルはうまくいったかな?皆様のご来校をお待ちしております。
11月12日(火)には、いじめ見逃しスカウトキャラバンが来校しました。
今月は、いじめ見逃しゼロ強調月間です。それにちなんで、新潟県在住アーティストがキャラバンを結成して、様々な学校を回って、啓発活動を繰り広げています。
金屋小学校には、南魚沼市在住の「TSUNEI」さんが来てくださいました。自身の若い頃の体験をプレゼンテーションソフトを活用して話し、そこから学んだことを全校児童に伝えてくださいました。
10月31日(水)金屋小学校は、150歳を迎えました。
10月31日(水)には、創立150周年記念式典を挙行いたしました。このような節目の年に立ち会えた私たちは、幸せ者だと思います。地域の方たちと一緒に撮影した「記念運動会」。新発田中央高校吹奏楽部の演奏を聴いた「文化祭」。青空マラソン大会、青空教室……。そして、記念式典です。
第一部ではおごそかに、第二部では盛り上がって、金屋小学校の150歳を祝いました。金屋小学校の児童、保護者の皆様、地域の皆様、旧職員の皆様が参列してくださいました。よい記念日になったと感じました。
10月26日(土)には、創立150周年記念文化祭を催しました。
子どもたちの日頃の学習の成果を見ていただけましたでしょうか?多くの方々が、絵に工作、毛筆や硬筆と多くの展示物をご覧になってくださったのではないかと思います。ありがとうございました。
今年は、創立150周年記念文化祭ということで、新発田中央高校の吹奏楽部が演奏をしてくださいました。子どもたちは、熱い音のメッセージを受け取っていたようで、真剣に聞き入っていました。
保護者の方々には、バザーやPTA作品展の運営に携わっていただきました。ありがとうございました。5年生の餅・餅米販売も行われ、大変良い一日になったようです。
10月18日(金)には、避難訓練・引き渡し訓練を行いました。
この日は、大地震が起きて津波警報が発表されたという想定で行いました。今年の1月1日に起こった能登半島地震の時と同じ想定です。
非常事態アラームが流され、全校児童が津波に備えて三階に避難しました。その後、おうちの方たちと教室で顔を合わせて、引き渡すという流れでした。
この災害大国日本に住んでいる限り、このような訓練は確実に必要です。おうちの方々にもご協力をいただいて実施できてありがたかったです。今回の反省をもとにして、よりよい避難訓練ができるようにしていきます。
10月17日(木)創立150周年記念青空マラソン大会が行われました。
11日(金)が予定日でしたが、開会式だけの豪雨に見舞われ、順延になっていたマラソン大会でしたが、この日は無事に開催することができました。
皆、自己記録を更新しようと頑張って走りました。走っている姿は真剣そのもので、真面目に頑張って走る姿が多く見られました。
大会新記録・タイ記録が多くでた大会となり、学年別男女別の12種目のうち、10人が今までの記録を更新する(2位,3位も含む)ことができました。皆、よく頑張ったね。
10月15日(火)脱穀作業を行いました。
5年生は、10月15日の午前中に脱穀作業を行いました。稲刈りから、はざかけをしてじっくりと乾燥させた稲です。三田ファームさんの大きなトラクターで、行わせていただきました。稲の量が少なかったので、割と早めに終わることができました。
この収穫した米は、餅米です。文化祭当日に餅に加工したり、そのまま袋詰めしたりして販売します。
10月15日(火)就学時健診が行われ、新1年生がやってきました。
来年度入学する新1年生が金屋小学校にやってきました。何だか見たことのある顔の子も…
近所の子だぁ!
この日は1~4、6年生は早帰り。5年生が来年度の最高学年として、新1年生を出迎える日です。早速、良いお兄さん、お姉さんになって、お世話をしていました。
10月2日(水)クラブの様子を見てきました。
11月6日(水)に、来年度に向けて3年生がクラブ見学を行います。それまでに、16日に1回だけ4~6年生のクラブがあります。その1回で、3年生にクラブの様子を伝えられるでしょうか?
発表する練習を何かしているか?どんなことを見せるか相談しているか?3年生が入りたくなるクラブにするにはどうしようか?と・・・様々な工夫をしているのではないか?と思い、様子をみてきました。
10月1日(火)マラソン練習真っ盛り!
創立150周年記念青空マラソン大会が、11日(金)に行われます。それに向けて、実際のコースを走り、練習をしています。また、月・水・金曜日の20分休みには、全校児童がグラウンドを走って練習をしています。
10月1日(火)の6限に、ちょうどヘルプに入る機会があったので、写真を撮ってみました。スタート前に、緊張感をほぐしてくれる良い子がいました。ゴール直前に競っていると、「さぁ、どちらが勝つんだ!」を声援を送ると、急に2人ともダッシュを始めます。
みんな頑張れ!努力は裏切らないぞ!
9月27日(金)の「あらかわあいさつの日」には、朝にあいさつ運動を行いました。
荒川中学校区全体で、毎年9月の最終金曜日に取り組んでいる「あらかわあいさつの日」。この日には、小学校2校に中学生が出向き、校門であいさつ運動を行います。小学校も運営委員会のメンバーを中心に一緒にあいさつ運動を行いました。保護司会の方や、学校運営協議会の方なども来校してくださり、一緒にあいさつをしてくださいました。
9月25日(水)に、6年生は郡市陸上記録会に出場してきました。
雲一つ無い青空の中、パルパーク神林総合運動公園で開催された郡市陸上記録会に6年生は出場してきました。この日に備えて、4週間前から練習に熱心に取り組んできました。
それぞれに、満足のいく結果を出せたようで、最後の集合写真ではステキな笑顔を見せていました。
9月24日(火)に、稲刈りを行いました。
9月…稲穂がたわわに実り、頭を垂れる季節となりました。20日(金)から順延し、良い天気の24日(火)に、ボランティアの皆様のお力をお借りして、5年生が育てた稲を刈り取ることができました。
今年は不作とちまたでは言われていますが、当校の収穫量も、やはり少な目でした。
でも、4~6年生の皆で力を合わせて頑張って取り組みました。
9月14日(土)青空教室を青空の下で、実施しました。
9月14日(土)は、子どもたちが楽しみにしていた「青空教室」を行いました。これは、清流荒川の河川敷で、自然に親しみ、大切にしていく気持ちを養う活動です。
縦割り班ごとに分かれ、様々なブースを回るようにしました。魚とのふれ合い、水質検査・野鳥の観察・野草の観察・石の観察・川での生き物とりを子どもたちは体験しました。
お昼は、保護者・地域の方たちからの鮎の塩焼きと味噌汁のアツアツ手作りサービス、PTAからはおにぎり2個ずつを配り、皆で美味しくいただきました。保護者・地域ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
9月6日(金)青空教室事前指導を行いました。 学校運営協議会を開きました。
9月6日(金)には、翌週14日(土)に実施する青空教室の事前指導を行いました。何よりも安全に配慮した一斉指導を行ったあとは、班に分かれてめあてや役割についての話し合い。楽しい青空教室になってほしいですね。雨天の場合は、金屋小学校内で行うことになってしまいます。何とか青空の下で、荒川や自然とふれあいたいものです。
また、その後には、第2回学校運営協議会を行いました。青空教室・文化祭・記念式典と、金屋小学校創立150周年記念の内容について主に話し合いました。地域の方々のご意見もいただき、よいイベントになるようにしていきます。
8月26日(月) 令和6年度2学期が始まりました。
また、学校に活気が戻ってきました。子どもたちの楽しそうな声を聞くことで、2学期が始まったことが実感できます。
始業式では、校歌を歌い、校長講話を行いました。「学校にまだ来たくなかった子~」・・・割と多く手が上がっているのを見て、「そうか~、まだ遊び足りなかったか~、まだまだ暑いし、家に居たいよね~。」と共感してしまいました。しかし、楽しいことも盛りだくさんな2学期です。日々の勉強はもちろんのこと、青空教室、マラソン大会、文化祭など、めあてをもちながら参加し、一回りも二回りも成長してほしいものです。
7月24日(水) 令和6年度1学期終業式を行いました。
各学年の代表児童が、「1学期頑張ったこと」や「夏休みに楽しみなこと」などを発表しました。長い休みだからこそ、1学期を振り返り、めあてと計画を立てて有意義な夏休みにしてほしいものです。そんな楽しみな夏休みが良いものになるように、生活指導主任は6年生と一緒に気を付けることの指導をしました。さてさて、1年生にとっては、生まれて初めての通知表をもらう日です。家に帰って、一緒に通知表を見ながら、おうちの方とどんな話をしたでしょうね。
7月12日(金)には、「金屋獅子踊り保存会」の方が「獅子踊り」を披露してくださいました。
金屋集落のお祭り前に学校に来て、「獅子踊り」を披露してくださいました。金屋小学校の子たちも、全校の前で堂々と踊っていました。全校児童に金屋の素晴らしい伝統を披露し、子どもたちに今後も引き継げるようになると良いですね。
6月20日(木)4限にいじめ見逃しゼロ集会を行いました。
本来ならば、根絶したい「いじめ」。そのためには、「見逃し」をせず、みんなでいじめについて関心をもち、考えようと集会を行いました。
職員が劇をし、その後に班長が中心となって、その劇における「いじめを見逃さない」ための取組について考え、皆の前で発表をしました。
4月9日(水)には、地域子ども会を行い、新年度の登下校の確認をしました。
4月9日(水)の3時間目には、各集落に分かれて、「地域子ども会」を行いました。新入生を迎えて、集落のきまり、登下校の並び方、新入生のお迎えについて、危険箇所などを確認しました。 その後は、皆で体育館に移動し、全校に向けて安全な登下校について指導をしました。その後は、それぞれ...

-
本日は、第77回の卒業式でした。来年度には150周年を迎えるのに、なぜ77回目の卒業式なのか?それは、昭和22年の学制改革で学校名が「金屋小学校」になってから77年という理由でした。 卒業生の皆様、保護者の皆様、本日はおめでとうございました。雑ぱくな言葉を並べるよりも、写真...
-
本当に良い笑顔を見せています。楽しかったのでしょうね~。卒業時に楽しかったことの作文を書かせると、7割くらいの子は修学旅行のことを書きます。それだけ、小学校生活の中での思い出作りの大イベントなのだと思います。
-
9日(火)は、新1年生15名を迎えて、令和6年度の入学式を開催しました。 今年の入学式には高橋市長さんも来校してくださり、1年生に祝辞を述べてくださいました。これで令和6年度の全校児童が全員揃いました。荒天ではありましたが、今日も全員出席で、全校児童で1年生を迎えることがで...