22日には、3年生が実際の鮭を使って、その一生についての学習をしました。本物の雄と雌の鮭を使い、腹をさばき、卵を出し、受精させたあとに水槽に入れました。早く孵化しないかな~。
金屋小学校ブログ
11月16日(木) 縦割り班で遊ぼう!
校内いじめ見逃しゼロ強調月間の取組の一つとして、11月16日(木)にわんぱく班で楽しく遊びました。
これは、皆と一緒に遊んで仲良くなることと、全員が楽しめるために譲り合いや優しい声かけをして、ゲームをスムースに進行させている姿を認め合う活動です。多くの笑顔が見られ、楽しいイベントとなりました。
11月9日(木) いじめ見逃しゼロキャラバン隊来校
新潟県は、いじめをなくそうと、県をあげて取り組んでいます。その1つの方策が、このいじめ見逃しゼロキャラバンです。金屋小学校には、長岡在住の人気フォークデュオ「ひなた」さんが来校してくださり、いじめについて音楽を交えながら伝えてくれました。全校児童ノリノリでダンスをしたり、静かに生き方について聞く場面もあったりと、とてもよいイベントになりました。
10月28日(土) 金屋小学校文化祭が行われました。
10月28日(土)は、文化祭を行いました。この日に向けて、子どもたちは熱心に作品作りをしてきました。絵画や工作などをご覧いただき、たくさん褒めてくださったことと思います。
当日は悪天候にも関わらず、多くの方においでいただきました。ありがとうございました。また、PTAの各部では、文化祭を盛り上げようと、PTA作品展・バザー・喫茶コーナーなどを企画・運営してくださいました。ありがとうございました。
10月18日(水) 5年生が脱穀作業を行いました。
米づくりが大詰めを迎え、いよいよ脱穀作業です。文化祭で購入した金屋小学校の米を炊いて食べるのが楽しみになってきました。
夢ファームさんが、コンバインを運んできてくださり、それを使って脱穀を行いました。まずは、安全上の注意をしっかり聞いてから、皆で協力して稲わらを運びました。「美味しいお米になぁれ!」
10月17日(日) みんな頑張った 青空マラソン大会
2週間ほど遅れて開催された「青空マラソン大会」は好天に恵まれ、よい条件で開催することができました。低学年1000m、中学年1500m、高学年2000mに分かれて走りました。表彰は学年・男女別になっており、1~6年生男女それぞれの1位が閉会式で紹介されました。
今年は、練習期間が長かったのが良かったのでしょうか、大会新記録が5つもでました。でも、大会新記録だけが素晴らしいのではありません。自己新記録も素晴らしいです。自分に勝てた人は何人いたでしょうか?
10月13日(金) 村上消防署荒川分署へ見学に行ってきたよ
3年生が社会科の学習で、荒川分署へ見学に行ってきました。消防士さんが付けている装備を着させていただいたり、酸素ボンベを背負ってみたりと、その重さにビックリ!こんな重いのに、よく動けるなぁ…とビックリしました。
消防車や救急車にも乗せてもらい、担架にまで寝させていただきました。命を守る仕事の大変さが分かった一時でした。
11月22日(水)には、3年生が鮭の採卵をしました。
22日には、3年生が実際の鮭を使って、その一生についての学習をしました。本物の雄と雌の鮭を使い、腹をさばき、卵を出し、受精させたあとに水槽に入れました。早く孵化しないかな~。

-
本当に良い笑顔を見せています。楽しかったのでしょうね~。卒業時に楽しかったことの作文を書かせると、7割くらいの子は修学旅行のことを書きます。それだけ、小学校生活の中での思い出作りの大イベントなのだと思います。
-
グラウンドコンディションが心配された運動会でしたが、朝6時前に来てみると、トラックにもフィールドにも水たまりなし!地区の方たちがテントを張っていました。 プログラムよりも早めに進行し、途中休憩を入れながらも、20分早く終わりました。 ゆっくり休んで午後の部に備えましょう!午後か...
-
お待たせしました。金屋小学校の令和5年度が始まりました。まずは、新しく赴任した先生方との顔合わせ会の新任式です。新しく4名が仲間に加えていただきました。 続いては、始業式。令和5年度の1学期が始まりました。生活目標の話があり、全校の皆さんの顔がキリッと引き締まりました。