7月10日(木)の放課後には、PTA研修部主催の「救急法講習会」を行いました。

  金屋小学校では、夏休みの暑いときに子どもたちにプールで楽しんでもらおうと、保護者が中心となって、プール開放を行っております。昨年度は3回行い、今年度は2回行います。

 そのプール開放においても、普段の生活においても、子どもたちの命を守るために、今年度も、「救急法講習会」を行いました。教職員は既に講習を受けており、今回は保護者向けの講習会でした。できるだけ少人数で開催し、多くの方に心臓マッサージを体得していただこうとしました。

 いざという時の訓練です。救急法を使わないに越したことはないのですが、皆さんの真剣な瞳に圧倒された講習会となりました。


7月10日(木)は、1日フリー参観日でした。

 「始業から終業まで、自由に参観してください。」と、案内させていただいた恒例の「夏の学習参観日」には、多くの保護者の方々にご来校いただきました。ありがとうございました。

 1日フリー参観日ということで、朝から保護者の方に子どもたちの学校生活の様子を見ていただくことができて、良かったです。子どもたちも張り切って学習に臨んでいました。

 この日は、荒川地区教育研究協議会の他校学習参観の日にもなっており、荒川地区の他の学校の先生方も参観に来てくださっていました。ありがとうございました。


7月9日(水) 夏休みの前には、地域子ども会で安全を確認!

  7月9日(水)には、地域子ども会を各集落ごとに行いました。まもなく夏休みとなります。長期休み中は、「自分たちだけで過ごす安全な生活」が、何よりも大切な事です。子どもたちが「自分の命は自分で守る」ことができ、十分に安全に過ごせるように、一学期の反省を行い、夏休みの約束について確認しました。


7月1日(火)の全校朝会では、6年生が修学旅行について発表しました。

  6月4日(水)、5日(木)の日程で、6年生は佐渡へ修学旅行に行ってきました。そのとても楽しかった勉強になった2日間について、スライドショーにまとめて、全校朝会で全校児童に紹介しました。

 どの子も発表も生き生きとしており、佐渡島の素晴らしさがしっかりと伝わってきました。


6月20日(金)には、金屋小学校に移動図書館車がやってきました。

  6月20日(金)に、村上中央図書館の移動図書館車が、昼休みの時間帯をねらって、来てくださいました。昨年もそうでしたが、普段は目にしない本に子どもたちは釘付け!

 読んだことのない本や見たことのない絵本が新鮮だったようで、多くの子が集まり、熱心に読んでいました。


6月19日(木)には、いじめ見逃しゼロ月間の取組として、「いじめ見逃しゼロ集会」を行いました。

 職員が劇をし、その後に班長が中心となって、その劇における「いじめを見逃さない」ための取組を考えて、発表しました。全校児童が縦割り班ごとに集まり、「いじめ」について、意見交換をし、考える機会をもちました。


6月17日(火)は、道徳の日、授業参観日でした。

  6月17日(火)は、年に一度の道徳の日でした。この日は全学年で道徳の授業を公開します。授業は、「人権教育、同和教育」に寄せた内容となっております。

 いらっしゃった保護者の皆様、ありがとうございました。「お子さんの考え」は、いかがでしたでしょうか? 人間が生まれながらにしてもっている「人権」を考えた内容でしたでしょうか。




6月12日(木)にプール開きとなり、水泳授業が始まりました。

  今年も暑くなり、水泳に適した気温となってきました。金屋小学校では、12日(木)から水泳の授業が始まりました。1番にプールで授業を行ったのは1,2年生でした。楽しそうな声が校舎にいても聞こえてきました。

 月曜日には、3,4年生と5,6年生も授業を行い、子どもたちは夏の始まりを感じていたようです。水温はまだ低めでしたが、多くの子どもたちは楽しそうに授業を受けていました。


6月16日(月)には、縦割り班で仲良く遊びました。

  先日の学校だよりに、「いじめ見逃しゼロ強調月間」の取組の1つとして載せましたが、異学年の子が集まる活動集団である縦割り班で、遊びました。

 学年が違うと、その子の年齢の立場に立って考えなければいけないことが多くあります。そして、その気持ちを汲み取って、行動することが必要となります。下学年は上学年の言うことをきちんと聞いて行動し、上学年は下学年のことを思いやって行動する……そのような心と行動を育めると良いですね。


6月12日(木)には、児童朝会を行いました。

  この日は、保健委員会の発表でした。むし歯の仕組み、原因、予防法、対処法などについて、発表をしました。

 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」でした。金屋小学校では、6月12日~18日を「校内むし歯予防週間」とし、その一環として紙芝居での発表を行いました。全校の皆さんの意識を高めるよい発表となりました。

6月10日(火) 職員研修で、救急法講習会を行いました。

  この日は、この先の12日(木)に始まる水泳学習に向けて、子どもたちの命を守るための講習を職員が受けました。

 心臓マッサージの行い方、AEDの使い方などを実技も交えて学習し、万一の場合にはすぐに対応できるようにしています。

 「昨年も受けたから大丈夫」などとは絶対に思わずに、毎年復習し、最新の情報を仕入れ、万が一の事態に備えています。


6月10日(火)には、全校で体力テストを行いました。

  6月10日(火)の2,3時間目には、全校で体力テストを行いました。縦割り班でまとまり、各計測場所に行き、記録を測ります。

 今回は、長座体前屈、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳び、握力、ソフトボール投げと、測定しました。50m走と20mシャトルランは、各学年部で計測します。

 皆、真剣な表情で、自分の全力を出そうと頑張っていました。


5月30日(金)には、プール清掃を行いました。

  段々と暖かさが増してきて、暑いに変わってきました。プールを使いたってくる季節です。一昨年は故障して大変でしたが、昨年は金屋小学校のプールで水泳の授業をすることができました。今年もプールの状態は万全!無事に水泳の授業ができそうです。

 5月30日(金)の5時間目には3~6年生が、6時間目には5,6年生が頑張ってプール清掃に取り組みました。自分たちの手できれいにした大切なプールで泳ぐ日が来るのが待ち遠しいですね。


5月24日(土)には、大運動会を行いました。

  1週間くらい前から、当日の天気の心配をし続けていましたが、予行が無事にできたので、本番もできるだろう!と、全校児童・保護者の皆様・地域の皆様・職員一同が信じてくださったお陰で、曇天の中、大運動会を行うことができました。日差しがないので、子どもたち用の日よけテントは張らず、進めることができました。

 1年生のステキな開会宣言に始まり、順調に種目を進めることができました。午前中は、強風と寒さがあったようですが、午後からは風も随分と治まり、運動会の花形種目である下学年リレー・上学年リレーは良い状態で行うことができました。

 応援に来て下さった皆様、本当にありがとうございました。






5月21日(水)には、無事に運動会予行を行いました。

  運動会本番まで3日に迫った21日(水)には、グラウンドで運動会予行を行いました。このところ天気が安定せず、降ったり止んだりだったのですが、この日は見事に晴れました。しかし、暑すぎたくらいでした。気温は28℃まで上がり、子どもたちに給水と休憩を呼びかけながらの予行でした。

 暑い中だったので、気分の優れなくなった子が何人かでましたが、子どもたち全員が集中して取り組んでいました。

 本番も、良い天気になり、屋外で安心してできますよう~にっ!



5月17日(土)には、PTA奉仕作業を行いました。

  5月17日(土)には、6:00~PTA奉仕作業を行いました。運動会に向けてグラウンドをきれいに!水泳授業に向けてプールサイドをきれいに!水があふれたり悪臭が発生したりしないように側溝の泥上げを!と分担して作業を行いました。

 参加して下さった皆様の頑張りにより、早めに終えることができました。ありがとうございました。

 終了後は、一人一本ずつドリンクを手にして帰宅していただきました。また、運動会当日のテントの場所決めも行いました。あとは、本番を待つばかりです。好天を祈りましょう!

 なお、24日(土)が荒天の場合は休みとなり、25日(日)に延期。25日(日)も荒天の場合も休みとなり、26日(月)に延期となります。そうなった場合には、お弁当が必要になりますので、よろしくお願いします。それ以降も順延となります。火曜日以降はお弁当は要りません。給食を食べての運動会となります。


運動会練習花盛り!

 5月24日(土)は、金屋小学校の運動会が予定されております。それに向けて、子どもたちも職員も練習・準備と、熱心に活動しています。
 5月12日~の週は、全校での応援練習や全校種目の綱引き、開閉開式の練習などをしました。各学年では、それぞれの種目の練習を行っていました。
 この先の予報を見ると、天気がすぐれない日が多いようです。皆でよくなることを願いましょう。
 また、ゲリラ豪雨や汗を多くかいた場合に備えて、替えの服やタオルも持たせてくださるとありがたいです。よろしくお願いします。


5月8日(木)には、田植えを行いました。

 5月8日(木)には、予定を1日延期し、5年生を中心として全校児童で田植えをしました。 荒天のために、1日延期することになりましたが、多くのボランティアの方々が集まって下さり順調に植えることができました。

 子どもたちは泥んこになりながら(楽しみながら?)、一生懸命に活動に取り組んでいました。 秋には収穫し、おにぎりを作る予定です。それまで、観察・栽培に取り組んでいきましょう。

 ボランティアに来て下さった保護者の皆様・地域の皆様、ありがとうございました。JAの皆様、夢ファームの方々もありがとうございました。


4月30日(水)には、「一年生を迎える会」を行いました。

  4月30日(水)の2時間目には、「一年生を迎える会」を行いました。昨年度末には、見事に、「六年生を送る会」を計画・運営した現6年生。今回も5年生が交じった運営委員会のメンバーを中心に、見事な運営をしました。

 新入生の皆さんは、花のアーチの中を入場し、その後には自己紹介をしました。名前と好きな物を堂々と発表できました。そして、「仲間作りゲーム」で盛り上がり、和やかな金屋小の雰囲気を楽しんでいたようです。これからも、みんなで仲良くしていきましょうね!

4月25日(金)には、第1回学校運営協議会を行いました。

  4月25日(金)には、第1回学校運営協議会を行いました。まずは委員長・副委員長を決め、その後には皆様に委任状が渡されました。議事では、今年度の学校の方針や学校評価、主な学校行事などについて、活発な意見交換がされました。

 運営協議会の委員の皆様に一番ご協力いただくのは、当校の特色ある学校行事と言える「青空教室」です。そのために、今年度は開催時期を早めて第2回学校運営協議会を開催することにしました。今年度もお世話になります。よろしくお願いします。


7月10日(木)の放課後には、PTA研修部主催の「救急法講習会」を行いました。

  金屋小学校では、夏休みの暑いときに子どもたちにプールで楽しんでもらおうと、保護者が中心となって、プール開放を行っております。昨年度は3回行い、今年度は2回行います。  そのプール開放においても、普段の生活においても、子どもたちの命を守るために、今年度も、「救急法講習会」を行い...