雨対策は、前日からバッチリ!用具準備もバッチリ!昨日のうちから、保護者の皆様に開催を伝え、家庭での準備もバッチリ!と、準備バッチリで開催した運動会!
もはや大成功しかありません。盛り上がり、見せ場あり、参加する場あり、150周年記念撮影会もあり・・・と、とても良い運動会となりました。
雨対策は、前日からバッチリ!用具準備もバッチリ!昨日のうちから、保護者の皆様に開催を伝え、家庭での準備もバッチリ!と、準備バッチリで開催した運動会!
もはや大成功しかありません。盛り上がり、見せ場あり、参加する場あり、150周年記念撮影会もあり・・・と、とても良い運動会となりました。
いよいよ運動会本番がせまってきました。それに伴って、全校での練習も行われております。本来ならば、火・水の予定でしたが、雨天のために、水・木と運動会全体練習・運動会予行練習を行いました。写真を撮っていると、皆の目が真剣になってきていることをヒシヒシと感じます。さぁ、みんなのパワーで雲を吹き飛ばし、土曜日に運動会をするよぉ!
いよいよ5月25日(土)は、創立150周年記念大運動会です。運動会に向けて様々な練習を学校で行っています。それに加えて、運動会に向けて環境を整えようと、PTAと5,6年生の児童で、グラウンドやプール、側溝の掃除を行いました。1~4年生も自主的に手伝いにきている子もいました。皆で運動会を成功させようという機運が盛り上がってきたようです。
いつもボランティアとして、当校に読み聞かせに来てくださっている夢絵本☆野いちごの皆様が、今回は全校児童に向けて、読み聞かせをしてくださいました。
読み聞かせとは、本当によいもので、自分で読んでいる時よりもワクワクするものです。
読み聞かせは情操教育に良く、小学6年生のであっても行った方が良いとの情報もあります。家でも親子でゆったりと、時間をとって読み聞かせをしてみてはいかがでしょうか。
暖かい日が続くようになり、学校田に田植えをすることになり、全校で行いました。
今年は、子どもたちが収穫した米の使い道を考えた結果、頭の中に「甘味」が多くを占めたために、餅米を栽培することにしました。
当日は、天候にも恵まれ、よい条件で田植えができました。今年も夢ファームさんとJA北新潟さんの全面協力のもと、育てていきます。当日は多くのボランティアの皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。
今年は、金屋小学校150周年の年になります。明治7年に開学したと聞くと、本当に歴史を感じます。新潟県のリーディングバンクである第四北越銀行と同じ歴史をもつと思うと、一段と重みを感じます。
その150を入れた運動会スローガンが決まり、四階の窓に掲示するボール紙もできあがりました。もう掲示してあるので、通りがかった際にはご覧ください。ちなみに、今年度末に行われる卒業式は第78回です。この78は、昭和22年の学制改革から数えた数字となっております。
新1年生が入学して早くも一ヶ月が経過しようとしています。大分学校生活にも慣れてきたようですが、もっともっと仲良くなって、学校生活が送れるとよいですね。
名前と好きな食べ物で自己紹介をしたあと、仲間作りゲームをしたり、とても盛り上がった会となりました。アットホームな金屋小学校の雰囲気にもっともっと慣れますようにっ!
1月1日の地震では、この辺りでも大きく揺れたので、金屋小学校は避難所になりました。登校日であって、お子さんを学校でお預かりしているならば、おうちの方に安全に引き渡さなければなりません。我々教職員の意識と子どもたちの意識を上げるためにも、当校では真剣に訓練を行っております。訓練中に、笑っている、ふざけている、そのような子がいたら、そのことを叱るのではなく、私たちは命の尊さを教えていきます。
4月19日(金)には、学習参観を行いました。新しい先生にも随分と慣れてきた頃だと思うのですが、担任との関係はいかがだったでしょうか?
金屋小学校は、ICT教育を売りにしております。今の平均的な小学生よりもタブレットやパソコンを使いこなせる金屋っ子を目指して、これからも全職員で指導していきます。おうちで使っている時に、励ましやお褒めの言葉を一言掛けてくださるとありがたいです。
4月9日(水)の3時間目には、各集落に分かれて、「地域子ども会」を行いました。新入生を迎えて、集落のきまり、登下校の並び方、新入生のお迎えについて、危険箇所などを確認しました。 その後は、皆で体育館に移動し、全校に向けて安全な登下校について指導をしました。その後は、それぞれ...