81日間と長かった2学期も終わりとなり、子どもたちは通知表をもらい家庭へと帰る日になりました。
2学期は多くの行事があり、子どもたちは成長しました。青空教室、青空マラソン大会、文化祭、ウインターフェスティバルなどで、子どもたちの成長する姿に感動し、子どもたちの笑顔に癒やされ、子どもたちの喜ぶ声に力をもらい、児童・職員共に良い学期になったと思います。
元気な顔、楽しかった顔、素敵な笑顔で始業式に会えることを職員一同楽しみにしています。
ご家族の皆様揃って、良いお年をお迎えください。
81日間と長かった2学期も終わりとなり、子どもたちは通知表をもらい家庭へと帰る日になりました。
2学期は多くの行事があり、子どもたちは成長しました。青空教室、青空マラソン大会、文化祭、ウインターフェスティバルなどで、子どもたちの成長する姿に感動し、子どもたちの笑顔に癒やされ、子どもたちの喜ぶ声に力をもらい、児童・職員共に良い学期になったと思います。
元気な顔、楽しかった顔、素敵な笑顔で始業式に会えることを職員一同楽しみにしています。
ご家族の皆様揃って、良いお年をお迎えください。
新しい方法での引き渡し訓練を実施しました。職員の中でも、様々な反省点が挙げられました。来年度に向けて改善を図っていきます。何かご意見がありましたら、お聞かせください。
何より大切なのは、子どもたちの安全です。子どもたちが、安全に学校からおうちに帰られることが第一です。災害には遭いたくありませんが、昨年のようなことが起こらないとは、誰も言い切れません。その為に十分な準備をこれからもしていきます。
この日に向けてワクワクしながら、出店の準備をわんぱく班のメンバーで協力してきました。前日から、「絶対にお店に来てよ!」と声を掛けられ、遊ぶのを楽しみにしつつも、運営に意欲を見せている姿に感心させられました。平日にも関わらず、多くの保護者や地域の方がご来校してくださいました。ありがとうございました。
6年生の総合的な学習の時間には、多くのゲストティーチャーを招いて授業を行いました。これは、「金屋地域で活躍されている方々からお話を聞き、自分の進路や夢、生き方について考える」という学習です。約半月かけて、様々な業種や役職に就いている方たちから話を聞かせていただく機会を作りました。
そこでは、その職業や役割について知るとともに、夢を追う気持ちや責務を果たした満足感について学び、自分自身が考える未来と共感させることができたようです。
子どもたちの学習、そして未来のために、快く来校し、お話をしてくださった皆様に感謝です。
校内いじめ見逃しゼロ強調月間の取組の一つとして、11月16日(木)にわんぱく班で楽しく遊びました。
これは、皆と一緒に遊んで仲良くなることと、全員が楽しめるために譲り合いや優しい声かけをして、ゲームをスムースに進行させている姿を認め合う活動です。多くの笑顔が見られ、楽しいイベントとなりました。
新潟県は、いじめをなくそうと、県をあげて取り組んでいます。その1つの方策が、このいじめ見逃しゼロキャラバンです。金屋小学校には、長岡在住の人気フォークデュオ「ひなた」さんが来校してくださり、いじめについて音楽を交えながら伝えてくれました。全校児童ノリノリでダンスをしたり、静かに生き方について聞く場面もあったりと、とてもよいイベントになりました。
10月28日(土)は、文化祭を行いました。この日に向けて、子どもたちは熱心に作品作りをしてきました。絵画や工作などをご覧いただき、たくさん褒めてくださったことと思います。
当日は悪天候にも関わらず、多くの方においでいただきました。ありがとうございました。また、PTAの各部では、文化祭を盛り上げようと、PTA作品展・バザー・喫茶コーナーなどを企画・運営してくださいました。ありがとうございました。
米づくりが大詰めを迎え、いよいよ脱穀作業です。文化祭で購入した金屋小学校の米を炊いて食べるのが楽しみになってきました。
夢ファームさんが、コンバインを運んできてくださり、それを使って脱穀を行いました。まずは、安全上の注意をしっかり聞いてから、皆で協力して稲わらを運びました。「美味しいお米になぁれ!」
2週間ほど遅れて開催された「青空マラソン大会」は好天に恵まれ、よい条件で開催することができました。低学年1000m、中学年1500m、高学年2000mに分かれて走りました。表彰は学年・男女別になっており、1~6年生男女それぞれの1位が閉会式で紹介されました。
今年は、練習期間が長かったのが良かったのでしょうか、大会新記録が5つもでました。でも、大会新記録だけが素晴らしいのではありません。自己新記録も素晴らしいです。自分に勝てた人は何人いたでしょうか?
3年生が社会科の学習で、荒川分署へ見学に行ってきました。消防士さんが付けている装備を着させていただいたり、酸素ボンベを背負ってみたりと、その重さにビックリ!こんな重いのに、よく動けるなぁ…とビックリしました。
消防車や救急車にも乗せてもらい、担架にまで寝させていただきました。命を守る仕事の大変さが分かった一時でした。
6年生が、岩船林業振興祭に行ってきました。最初に公民館で記念式典を行い、6年生の代表一人が参加してきました。
その後は、全員でグリーンパークへ行き、植樹をしてきました。代表の子2人が植えた後には、全員が植えました。この木が大きく育つ頃には、皆さんは何歳になっているでしょうか?
10月4日(水)には、なまずⅢ号が来校し、子どもたちは地震の揺れを体験しました。関東大震災と東日本大震災の揺れは別格で、子どもたちもビックリしていました。
架空の地震も体験できるようになっていて、地震の警報が鳴ってから地震がくるパターンも経験できました。これから起こると考えられている南海トラフ地震、東海地震の体験もできました。
4月9日(水)の3時間目には、各集落に分かれて、「地域子ども会」を行いました。新入生を迎えて、集落のきまり、登下校の並び方、新入生のお迎えについて、危険箇所などを確認しました。 その後は、皆で体育館に移動し、全校に向けて安全な登下校について指導をしました。その後は、それぞれ...