7月24日(木)は、「令和7年度 一学期 終業式」でした。

  令和7年度が始まってあっと言う間に、75日が過ぎました。明日からは夏休みです。

 「1学期頑張ったこと、夏休み楽しみなこと」の発表を各学年の代表がして、その後には校長先生のお話でした。また、夏休みの過ごし方の話を担当が行い、「火・水・車・人」には十分に注意するように指導しました。最後に、一学期間SSR指導員として、当校に勤めてくださった先生がお別れのあいさつをして、式は終わりました。

 1年生は、この後、生まれて初めての通知表をもらう日です。ワクワクドキドキの様子でした。

 全校の皆さん、8月29日(木)の2学期始業式に、良い笑顔でまた会いましょう!



7月15日(火) 金屋獅子踊り保存会の方々が、来校してくださいました。

 「金屋獅子踊り」は、当校が建っている金屋集落に伝わる300年以上の歴史をもつと言われている儀式です。

 その開催地の須賀神社は牛頭天皇(ごずてんのう)と須佐之男命(すさのおみこと)を祭神にもつ由緒ある神社で、当校と隣接しております。

 その保存会の方々が昼休みに来校し、3匹の獅子の踊りを奉納してくださいました。鮮やかな衣装をまとった獅子が、軽やかな笛と太鼓の音色に合わせ踊る姿に、子どもたちは見入っていました。


7月10日(木)の放課後には、PTA研修部主催の「救急法講習会」を行いました。

  金屋小学校では、夏休みの暑いときに子どもたちにプールで楽しんでもらおうと、保護者が中心となって、プール開放を行っております。昨年度は3回行い、今年度は2回行います。

 そのプール開放においても、普段の生活においても、子どもたちの命を守るために、今年度も、「救急法講習会」を行いました。教職員は既に講習を受けており、今回は保護者向けの講習会でした。できるだけ少人数で開催し、多くの方に心臓マッサージを体得していただこうとしました。

 いざという時の訓練です。救急法を使わないに越したことはないのですが、皆さんの真剣な瞳に圧倒された講習会となりました。


7月10日(木)は、1日フリー参観日でした。

 「始業から終業まで、自由に参観してください。」と、案内させていただいた恒例の「夏の学習参観日」には、多くの保護者の方々にご来校いただきました。ありがとうございました。

 1日フリー参観日ということで、朝から保護者の方に子どもたちの学校生活の様子を見ていただくことができて、良かったです。子どもたちも張り切って学習に臨んでいました。

 この日は、荒川地区教育研究協議会の他校学習参観の日にもなっており、荒川地区の他の学校の先生方も参観に来てくださっていました。ありがとうございました。


7月9日(水) 夏休みの前には、地域子ども会で安全を確認!

  7月9日(水)には、地域子ども会を各集落ごとに行いました。まもなく夏休みとなります。長期休み中は、「自分たちだけで過ごす安全な生活」が、何よりも大切な事です。子どもたちが「自分の命は自分で守る」ことができ、十分に安全に過ごせるように、一学期の反省を行い、夏休みの約束について確認しました。


7月1日(火)の全校朝会では、6年生が修学旅行について発表しました。

  6月4日(水)、5日(木)の日程で、6年生は佐渡へ修学旅行に行ってきました。そのとても勉強になった2日間について、スライドショーにまとめて、全校朝会で全校児童に紹介しました。

 どの子も発表も生き生きとしており、佐渡島の素晴らしさがしっかりと伝わってきました。


6月20日(金)には、金屋小学校に移動図書館車がやってきました。

  6月20日(金)に、村上中央図書館の移動図書館車が、昼休みの時間帯をねらって、来てくださいました。昨年もそうでしたが、普段は目にしない本に子どもたちは釘付け!

 読んだことのない本や見たことのない絵本が新鮮だったようで、多くの子が集まり、熱心に読んでいました。


7月24日(木)は、「令和7年度 一学期 終業式」でした。

  令和7年度が始まってあっと言う間に、75日が過ぎました。明日からは夏休みです。  「1学期頑張ったこと、夏休み楽しみなこと」の発表を各学年の代表がして、その後には校長先生のお話でした。また、夏休みの過ごし方の話を担当が行い、「火・水・車・人」には十分に注意するように指導しまし...