2月21日(金)の昼休みには、縦割り班のメンバーが揃って遊びました。六年生を送る会までは、六年生と触れ合う機会を多くするために、様々なイベントを行います。その一環の活動です。写真は、「ドッジボール」と「だるまさんが転んだ」の様子です。楽しく遊ぶことができました。
1月27日~31日は、給食週間でした。
学校給食に関わっている方々の仕事を知り、感謝の気持ちを伝えようと、保内調理場の小出先生や調理員さんに感謝状を作り、贈らせていただきました。
また、給食ができるまでのビデオを見たり、全校児童の給食のめあてを書き、学童の前に貼り出したりしました。
このような機会に、普段は気に留めていない給食のことについて分かり、感謝の気持ちをもってほしいものです。
1月28日(火)には、今年度最後の学習参観が行われました。
この日は、1日フリー参観とあって、朝の会から保護者の方々が来校してくださいました。担任以外の授業も見られるとあって、普段保護者の皆様に見られ慣れていない級外職員は緊張しておりました。
4年生は、chromebookを活用した音楽。1年生は昔の遊び。と2つの学年の様子を上げさせていただきました。
登録:
投稿 (Atom)
4月30日(水)には、「一年生を迎える会」を行いました。
4月30日(水)の2時間目には、「一年生を迎える会」を行いました。昨年度末には、見事に、「六年生を送る会」を計画・運営した現6年生。今回も5年生が交じった運営委員会のメンバーを中心に、見事な運営をしました。 新入生の皆さんは、花のアーチの中を入場し、その後には自己紹介をしま...

-
本日は、第77回の卒業式でした。来年度には150周年を迎えるのに、なぜ77回目の卒業式なのか?それは、昭和22年の学制改革で学校名が「金屋小学校」になってから77年という理由でした。 卒業生の皆様、保護者の皆様、本日はおめでとうございました。雑ぱくな言葉を並べるよりも、写真...
-
本当に良い笑顔を見せています。楽しかったのでしょうね~。卒業時に楽しかったことの作文を書かせると、7割くらいの子は修学旅行のことを書きます。それだけ、小学校生活の中での思い出作りの大イベントなのだと思います。
-
4月8日(火)には、新入生をお迎えし、金屋小学校の一員になる儀式である入学式を行いました。保護者の方々、来賓の方々、教職員が見守る中、堂々と入場してきた新入生!担任から呼名されると、大きな声で返事ができました。 児童代表の言葉を熱心に行儀よく聞くこともできました。 最後には...