3月22日(金)第77回 村上市立金屋小学校 卒業式

  本日は、第77回の卒業式でした。来年度には150周年を迎えるのに、なぜ77回目の卒業式なのか?それは、昭和22年の学制改革で学校名が「金屋小学校」になってから77年という理由でした。

 卒業生の皆様、保護者の皆様、本日はおめでとうございました。雑ぱくな言葉を並べるよりも、写真を並べます。






3月21日(木)3学期終業式を行いました。

 春分の日が明けて、寒の戻りがあり、寒い終業式となりました。これで令和5年度は卒業式を残すだけとなりました。
 代表児童の頑張ったことの発表があり、校長講話のあとに、安全な春休みの過ごし方について指導を行いました。安全に過ごして、皆元気に新年度を迎えてほしいものです。




3月14日(木) 卒業式予行練習を行いました。

  小学校1年間の中で最大の行事である卒業式。その式まで、あと一週間となりました。

 本番を想定して、式の流れどおりに通して練習をしてみました。静寂と緊張感の中で、よい練習ができました。


2月29日(木)には、感謝の気持ちを込めて六送会を行いました。

 全校のお兄さん・お姉さんとして、この1年間金屋小学校を引っ張ってくれた六年生に感謝の気持ちを込めて、「六年生を送る会」を開きました。

 5年生が企画し、各学年が準備分担をし、感謝の気持ちをこめて6年生に喜んでもらえる出し物をしました。

 ラストイベントのくす玉がなかなか割れなくて、ヒヤヒヤしましたが、最後は紙吹雪の中に、6年生の笑顔が包まれました。



2月26日(月)に、モルック体験会と贈呈式を行いました。

  モルックは、フィンランド発祥のスポーツで、とても簡単なルールなので、取り付きやすい遊びです。その道具を当校に寄付していただきました。床に敷くマットがないとできなさそうですが、新年度になって、「モルックがしたい!」という声が上がりましたら、マットを買いたいなぁと思いました。


2月22日(木)六年生と遊ぼう!

  六年生を送る会を前にして、6年生との楽しい思い出を残すために、縦割り班ごとに遊びの計画を立てて、遊びました。

 体育館だったり、教室だったり、様々なことをして、楽しい一時を過ごしました。


6月17日(火)は、道徳の日、授業参観日でした。

  6月17日(火)は、年に一度の道徳の日でした。この日は全学年で道徳の授業を公開します。授業は、「人権教育、同和教育」に寄せた内容となっております。  いらっしゃった保護者の皆様、ありがとうございました。「お子さんの考え」は、いかがでしたでしょうか? 人間が生まれながらにしても...