4年生が2回目の交流を行いました。今回は、外国語の授業をオンラインで一緒に行い、楽しく過ごしました。遠くの学校の友達とさらに仲良くなったようです。
鮭の人工授精 11月17日
3年生は、荒川の鮭の勉強をしています。今日は、荒川漁協の方が来校し、メスの鮭から卵を取り出し、オスの精子をかける人工授精を目の前でやってくれました。子どもたちは、興味津々、質問もたくさん出ました。これから、学校の水槽でふ化させ、春には荒川に放流します。
ICT活用研修会 11月16日
今日は、2年生算数の授業をみんなで参観しています。荒川中、保内小の先生方も参加し、大きな研修会になりました。子どもたちは、タブレットで6の段の九九を作り、電子黒板に転送して説明をしています。2年生もタブレットを上手に使いこなしています。
秋の読書旬間 11月15日
今日から秋の読書旬間が始まりました。金屋小の子どもたちは、日頃から熱心に読書をしています。より一層、読書を楽しんでほしいと思います。今日は、わんぱく班ごとに集まって、6年生が読み聞かせを行っています。
愛知の盲学校との交流 11月12日
4年生が、岡崎盲学校の4年生とリモートで交流しました。盲学校の子どもたちは、点字の原稿を読みながら、自己紹介や学校紹介をしてくれました。50音を書く(器械で打つ)競争をすると。岡崎の子どもたちの圧勝でした。
登録:
投稿 (Atom)
9月26日(金)は、「あらかわあいさつの日」でした。
9月26日(金)は、荒川教育事務所と荒川地区の三小中学校が協力して、「あらかわ あいさつの日」を行いました。小学校二校には、荒川中学校の生徒が来校し、小学生に対して大きな声であいさつをしてくれました。 また、保護司会の方々や学校運営協議会の方々も来校してくださり、あいさつ運...

-
4月8日(火)には、新入生をお迎えし、金屋小学校の一員になる儀式である入学式を行いました。保護者の方々、来賓の方々、教職員が見守る中、堂々と入場してきた新入生!担任から呼名されると、大きな声で返事ができました。 児童代表の言葉を熱心に行儀よく聞くこともできました。 最後には...
-
本日は、第77回の卒業式でした。来年度には150周年を迎えるのに、なぜ77回目の卒業式なのか?それは、昭和22年の学制改革で学校名が「金屋小学校」になってから77年という理由でした。 卒業生の皆様、保護者の皆様、本日はおめでとうございました。雑ぱくな言葉を並べるよりも、写真...
-
令和7年4月7日(月)いよいよ新しい年度の始まりです。 この日は、新任式と始業式を行いました。離任式で6人の教職員とお別れしましたが、新しく8人が赴任してきました。また、金屋小学校の在籍ではなくても、毎週1~3日来てくれる教職員も増えました。詳しくは、中旬に発行される学校だ...