4年ぶりの転入生  11月1日

  4年生の転入生が来ました。これで4年生は23人、全校では97名になりました。子どもが増えるのはうれしいことです。


「水」の探求 4年生発表朝会  10月28日

  金屋小学校では、6年間を通して荒川に学んでいます。青空教室もその一環です。今日は、4年生が、総合や社会で調べたことを発表しています。羽越水害、生活の中の水、下水道…、グループごとにテーマがあります。お家の方もたくさん来てくれています。


黒板から電子黒板へ  10月27日

 

 今年、4年生以上の教室に大型の電子黒板が入りました。様々な機能をもったすばらしい機器です。ICTの活用が、加速度的に進んでいます。


作品作りをがんばっています  10月26日

  文化祭まであと1週間となりました。各学年とも作品の仕上げをがんばっています。

      細かいところもていねいに          色づかいを工夫して彩色

       タブレットで作品の紹介


外国語の授業  10月21日

  昨年からスタートした外国語の授業です。3.4年生は、担任と市ALTの田中先生、5.6年生は、外国語専科の前田先生が中心になって授業をしています。そして、コロナ禍で来日が遅れていた外国人のALTも間もなくやってきます。


クラブ活動  10月18日

 同じ趣向の子どもたちが集まって、クラブ活動を行っています。4年生から6年生までが自主的に計画を立て、自分たちで運営しています。子どもたちの楽しみにしている時間の一つです。

          パソコンクラブ              家庭科クラブ

             図工クラブ            スポーツクラブ


2年生生活科の発表  10月14日

  生活科で学習した「生き物」について、クイズ形式で発表しています。お家の方々もたくさん見に来ています。



来年の1年生来校  10月13日

  来年度、金屋小学校に入学予定の子どもたちがやってきました。人数は10人です。来年度、最高学年になる5年生がお世話をしていて、みんな楽しそうです。 





雨の日の昼休み  10月12日

  今日は、あいにくの雨でした。いつも外で遊んでいる子どもたちも、今日は室内で過ごしていました。折り紙、タブレットでお絵かき、一輪車、竹馬、卓球、ドッヂボール … 。お気に入りの遊びがあるようです。





佐藤スクールカウンセラーさんです  10月11日

 月に1回程度スクールカウンセラーが来校します。来校した日には、保護者や児童、職員の相談にのってくれています。とてもやさしく、親身に話を聞いてくれますので、気軽にご相談ください。


たくさんの応援に励まされて~マラソン大会~  10月8日

 沿道で、大勢の保護者や地域のみなさんが、応援してくれました。子どもたちは、たくさんの声援を追い風にして、ゴールまで走り切りました。おかげさまで、よいマラソン大会になりました。




1.2年生樽ヶ橋へ  10月4日

  校外学習で胎内市の樽ヶ橋遊園へ行きました。秋晴れの中、ふだんの学校ではできない体験をいっぱいしてきました。とっても楽しい1日でした。

          赤とんぼ、この指とまれ            動物とのふれあい

         楽しい遊具がいっぱい              おいしいお弁当タイム


4月9日(水)には、地域子ども会を行い、新年度の登下校の確認をしました。

  4月9日(水)の3時間目には、各集落に分かれて、「地域子ども会」を行いました。新入生を迎えて、集落のきまり、登下校の並び方、新入生のお迎えについて、危険箇所などを確認しました。  その後は、皆で体育館に移動し、全校に向けて安全な登下校について指導をしました。その後は、それぞれ...